家庭教師の熊大サークルホーム 小学生用メニュー 勉強のアドバイス

「1度覚えたら絶対に忘れない」これが究極の勉強法

もし、「覚えたことを絶対に忘れないこと」が可能なら偏差値の10や20は楽々上がります。しかし、「絶対忘れない」というのは理想的ではあるけれども現実的ではありません。ということでもう少し現実味のあるアプローチをしてみたいと思います。つまり、「忘れない勉強法」ではなく「忘れにくい勉強法」という観点から考えてみます。

「覚える勉強」から「考える勉強」へ

勉強というとひたすら「覚えて覚えて覚えまくる」という人がいますが、 人間の記憶力には限界がありますし、意味のない事柄をずっと覚えていることは至難の業です。 この勉強法には次の大きな欠点があります。 それは自分の頭で考えていないことです。 自分の頭で考えていないということは公式などを忘れてしまったら手も足も出ませんし、 試験で初めて見る応用問題が解けません。 つまり「覚える勉強法」では、試験で初めて見る応用問題を解くためには 多くの応用パターンをおぼえなければならなくなります。 しかし、応用パターンは無限に存在します。 それらすべてを覚えるということは不可能といってもいいでしょう。 そのためにはまず、基本パターンを確実に習得してそれをどのようにして組み合わせるかを 「自分の頭を使って考える」ということが重要になってくるのです。 また、自分で考えることで印象も強くなり、それだけ記憶の定着にもつながっていきます。

つまり、「考える勉強法」は次の2つのメリットがあるのです。

1.覚える絶対量が少なくなる

2.記憶に定着につながる

忘れる前に復習する

考える勉強法についてご説明しましたが、漢字やことわざ、年号や固有名詞は考えてどうこう なる問題ではありませんからこれらはどうしても覚えるという作業が必要となってきます。 そして、重要なことですが「入試の日に覚えている」必要があります。 1年後に試験を受けるのであれば当然1年後まで頭に残しておかなくてはなりません。 しかし、残念なことに人間の記憶はそのままにしておくと1年後には97%を忘れてしまいます。 それどころか20分後に約40%、翌日には約70%、3日後には80%以上忘れてしまうのです。 このことから分かるように徹底的な復習が大切になってきます。

理想としては

1.覚えたことは3日以内に最低1回、できれば3回以上復習する

2.覚えたことは最低1ヶ月間は何度も継続して復習する

3.暗記科目、暗記事項については70%を復習に費やす

この勉強法は一見、勉強の進行速度は遅くなるように思えますが、 長い目で見た場合、断然効率のよい勉強法だということがはっきりと言うことができます。 忘れる前に復習することをしっかりとお子さんに習慣づける様にしてください。

すべての原因は国語力不足にある?

塾の多くは、国語の指導にあまり力を入れていません。 なぜなら受験の合否を決めるのは得点の合計ですから得点の差がつきにくく、 時間がかかるわりに効果が薄い国語は後回しにされてしまいます。 しかし、国語力がないと他の教科に悪影響が出てきます。 当たり前ですが、算数も理科も社会もすべて日本語で書かれています。 当然、日本語の能力が低ければ他の教科の理解度も当然下がるということです。 算数でよく起こることなのですが、ちょっと言葉を変えて出題されただけで まったく解けなくなってしまうというお子さんが非常に多いのです。 つまり、問題文で何が問われているのかが理解できていないということです。 これと同じことが理科や社会でも起こっています。 テキストに書いてあることの意味が分からない。 長い文章を読むことに必死で内容が頭に入ってこない これらのことはすべて国語を後回しにしてしまったことが原因です。

「読解力=論理力」なのです。

よく「うちの子には読解力がない」と悩まれている方がいらっしゃいます。 ではどうすれば読解力を身につけることが出来るのでしょうか? それは論理力を鍛えることです。 つまり、筋道をたてて考えることができるかです。 国語の勉強では「答えが合っていた」・「間違っていた」は重要ではありません。 そうではなく、「なぜその答えになるのか?」という理由が分かっているかが重要なのです。 ただ、漠然と大量の問題を解いても読解力は上がりません。 解答する際に”なんとなく”ではなく、解答の理由も考えさせることが必要です。 しっかりと理由を考えて解答することで論理力が鍛えられていきます。 論理力は物事を理解し整理する思考力と密接に結びついているため、 文章を読む力がつくと同時に表現力・理解力も上がります。 そうなると、テキストに書かれている内容や人の話を理解することも早くなりますので 他の教科に対しても大きな向上が見られるようになります。 そしてさらに国語という科目は他の教科の勉強と異なり、 いったん力をつけてさえしまえば、ずっとその力を維持できます。 つまり、「追い込みの時期に他の教科の勉強に集中できる」というメリットもでてきます。 ですから、まず国語力をつけることが後々大きなアドバンテージを持つことにつながるのです。

正しい国語の勉強の方法

国語というのは他の教科とは違い、出来なかった問題というのは 「解法が分からないから解けない」のではなくただ単に「実力がないから解けない」のです。 つまり、いくら解説をされたところで実力が上がるはずもなく意味がありません。 ですから問題集を解いたところで一向に力はつきません。 国語の勉強は、読む力をつけることが基本です。 そのためにはある一定のレベルの文章を毎日読み続けるという方法が最も効果的です。 1番手っ取り早いのは新聞なのですが、小学生にはちょっと難しい文章もありますので いきなり新聞に手を出すと挫折してしまうでしょう。 そこでですが、過去問の問題文を学校名を問わず読むことはいかがでしょうか? 問題を解く必要はありません。ここでの目的は入試レベルの文章読解力をつけることです。 毎日繰り返し、繰り返し何度も読むことで自然と読解力が身につくようになります。 ちなみにわたしが中学受験の時には天声人語(家が取っているのは朝日新聞だったので)と 過去問の文章を毎日読むことを親に徹底的に指導されました。 子供新聞を発行しているところもありますのでそちらを読むこともおすすめします。 読解力をつけるのと同時に入試に必要な理科や社会の知識を手に入れることもできます。

失敗したことはお子さんが1番良くわかっている

塾に通うようになると毎週のようにテストが行われます。 そうなるとやっぱりお子さんのテストの結果が気になります。 点数がよければ大喜びして、悪ければ「なんでこれしかとれないの?」と お子さんに文句の1つや2つ言いたくなってしまいます。 そして、言ってから「あ〜あ。また言っちゃった」と反省を繰り返す。 あなたもこんな経験をしたことはありませんか? でもこれって子供にしてみると結構ショックです。 失敗したことは自分が1番良くわかっているし反省もしている。 そこに追い討ちを掛けるような親の一言はかなり効きます。 親としては励ましているつもりでも子供からすると傷口に塩を塗りこまれているのと同じ なんてこともしばしばあります。 分かっているけどつい言ってしまうという人もいると思います。 そこで少し考え方を変えてみてはいかがでしょうか?

間違えたことはむしろラッキーと考える

テストの点が悪いことをマイナスのことと考えてはいないでしょうか? 実はまったく逆なのです。 間違えたことはむしろラッキー だって間違えたところは当然復習しますよね。 ということは本番で同じ問題が出れば得点できるということです。 一方、あっていたところはなかなか普通は復習しません。 そのまま通り過ぎてしまうことがほとんどです。 つまり、復習のチャンスを逃してしまうのです。 間違えたことはいいことだと考えることが出来れば、 テストでお子さんの点数が良かったときは当然うれしいですし、 点数が悪かったときでも復習できるから合格へ一歩近づいたと喜ぶことが出来ます。 私が中学受験をした当時、母親にテストの結果に関して怒られたことは1度もありません。 点数が良かったときはほめてもらい、悪かったときもニコッと笑って「じゃあ一緒に復習しようか?」と言ってくれました。私は何度、この笑顔に救われたことでしょうか。 怒って伸びる子供などこの世にひとりもいません。 つねに前向きに笑顔で付き合ってあげてください。 怒られた後に沈んだ気持ちで勉強するのと自ら意欲を持って勉強するのとでは どちらが効果があるかは言わなくても分かりますよね。 もう一度言います。 間違えたことはラッキーです。チャンス到来! このチャンスを生かすも殺すもすべては親であるあなた次第 お子さんが失敗したときこそあなたは優しく笑ってあげる。 そうすることでお子さんも前向きに頑張ることができるのです。

人の記憶は睡眠中につくられる

睡眠と記憶には深い関係があるという話はご存知でしょうか? 人は睡眠中に記憶を定着させるという研究報告もされているようです。 個人的な感覚なのですが、睡眠を削って頑張っていた人で志望校に合格したという人は わたしの周りには少なかったような気がします。 聞いたことはあると思いますが、睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2種類に分けられます。 記憶に深い関係があるといわれているのはレム睡眠の方です。 人はこのレム睡眠中に脳内部の情報を整理して、記憶を再編し固定するのだそうです。 夢を見る原因では脳内で記憶の再編し固定する作業ではないかとも言われています。 ここで重要なことですが、人は睡眠を削るとノンレム睡眠ばかりが表れるようになります。 つまり、まずレム睡眠が削られるのです。これはノンレム睡眠が脳を休めるための睡眠であり、 人にとって大変重要な睡眠だからです。 すると睡眠時間を削ると記憶を定着させるのに必要なレム睡眠が少なくなるということです。 つまり、睡眠不足のままいくら勉強しても記憶として定着しないということです。 正常な睡眠の場合、ノンレム睡眠とレム睡眠は1セット90分で現われます。 理想的な睡眠を得られた場合でも、質の高いレム睡眠の出現を妨げないためには最低3セット (4時間半)、眠むるまでの時間を考えると5時間以上の睡眠時間が必要ということになります。 受験直前になるとどうしても睡眠時間を削る傾向になってしまいますが、 いくら勉強しても睡眠時間を削ってしまっては効果的ではないということになってきます。 一日に必要な睡眠時間には個人差があるにせよ、 やはり最低6時間(4セット)は寝るべきではないかと思います。

お子さんが90分周期で睡眠をとるように心がける

睡眠時間を長くとっても起きられない事もあれば短時間でもパッ起きられる事もあります。 これは先ほど書いたノンレム睡眠とレム睡眠は1セット90分で現われることが原因です。 この90分という周期をうまく使うことで質の高い睡眠をとることが出来るようになるのです。 ですから、7時間寝るよりも6時間睡眠の方が効率がいいと言うことが出来ます。 ただ、小学生ぐらいのお子さんであればはやり7時間半は欲しいところでしょう。 お子さんの睡眠時間が90分の整数倍でなければ睡眠時間を変えてみてもいいかと思います。 8時間寝ているのであれば7時間半に減らしてみたり、7時間ならば逆にあと30分増やしてみる。 睡眠時間を上手にコントロールすることで記憶力も集中力も大きく変わってきますので ぜひ試してみてください。 また、お子さんが少し集中力がなくなってきたと感じた場合などちょっと休憩の意味で 睡眠を思い切ってとってみる事もいいかもしれません。

ストレッチは気分を一新させる最適な運動

受験勉強を始めるとどうしても運動不足になってしまいがちです。 運動不足の状態で勉強をするとストレスが溜まり、勉強の効率はどんどん落ちます。 適度に運動した方が勉強の効果は高まるということは医学的にも実証されているそうです。 人間の脳は場所ごとに役割が決まっていて、勉強と運動では脳の別の場所を使うのだそうです。 長時間勉強をし続けると一箇所のみが酷使され当然に効率は落ちます。そして脳の使われていない部分は休止しているため脳全体をみるとどんどん活動しなくなっていきます。 こうなると脳の動きが極端に減り効率も悪くなるため、ストレス状態が加速度的に増加します。 ですからこれを防ぐためにも適度な運動で脳全体を平均して使うことが重要になってきます。 多くの脳細胞を活動している状態にすることで脳全体の動きも良くなり、記憶力や集中力もアップします。適度な運動を心がけることで常に脳がストレスを感じていない状態で勉強をすることが良い結果につながります。 勉強に力を入れることは当然のことですが、運動にも少し気を配ってあげてください。 ただ、あまり負荷の高い運動では疲れてしまい逆効果になってしまいますので「気持ちがいい」と感じるレベルの運動で脳がスッキリとリフレッシュできるような運動を選んでください。 おすすめはストレッチです。 ストレッチは全身をつかうため、脳全体をリフレッシュさせるのに大変効果的です。 体全体を伸ばすことで長時間椅子にすわっていることで悪くなった血の巡りも改善できます。 また、いつでも手軽に出来るという点でストレッチは最適な運動です。

呼吸を意識して酸素を多く取り入れる

脳は人間の体の器官中で最も多くの酸素を必要とします。 脳は体重の約2%程度しかありませんが、体に必要な全酸素量の20%を消費しています。 脳への酸素の供給が30秒途絶えると脳細胞は破壊されはじめ、2〜3分酸素の供給がストップすると、再生不能の細胞破壊が起こるとさえいわれています。 疲れてくると思考能力が低下するのは脳に酸素が行き渡らなくなった結果であり、 ぼーっとしているときにあくびが出るのも脳が酸素不足を感じて酸素を取り込む命令を出すからだそうでそれだけ、脳にとって酸素というのは大切なものなのです。 多くの酸素を体内に取り入れ、頭スッキリ・記憶力アップのためには腹式呼吸が最適です。 バカにする人もいるかもしれませんが、腹式呼吸は効果抜群です。 集中力がない・緊張していると感じたときに腹式呼吸は効果的です。 私はテストの前にはかならずしていましたし、今でもことあるごとに腹式呼吸を行っています。 ぜひ、お子さんにも腹式呼吸をするように勧めてください。

【腹式呼吸の方法】

1.息を吐ききった状態からお腹をふくらませるように鼻から息を吸い込む。きれいな空気を体いっぱいに取り入れるような気持ちで行ってください。

2.再びお腹がへこんだ状態まで息を口から出し切る。体中の悪いものを全部外に出すイメージで行うとともに息をすべて出し切ってください。

3.1と2を5分程度繰り返す。頭も心もスッキリしてきます。

始めのは仰向けの姿勢でお腹に手を当ててお腹(横隔膜)の動きを意識すると楽にできます。 慣れるといつでも出来ますのでお子さんの集中力低下を感じたらやらせてみてください。 また、試験で緊張しがちな子は試験前に行うと落ち着いて試験に臨めるようになります。

「攻めの勉強」と「守りの勉強」

受験に「合格する子の親」と「落ちる子の親」の最大の違いは、勉強に対してのスタンスの差に表れます。不思議なことに成績の良い子の方が、勉強時間は短いのです。 「それは頭がいいからでしょ」とあなたは思うかもしれません。 しかし、受験に限定すれば、頭の良し悪しと成績は必ずしも比例はしません。 勉強の方法次第て受験の結果は大きく変わってしまいます。 つまり、受験という性質を理解しているかどうはで受験の結果は大きく変わります。 受験は絶対評価ではなくあくまで相対評価です。 トップで合格しようが、ビリで合格しようが合格ということに関しては何一つ変わりません。 入試で重要なことは、他の子が解けない問題を解けることではありません。 他の子が解ける問題を確実に解けることが必要なのです。 いま、あなたはお子さんに多くの問題を解かせているに違いありません。 でも、その方法では成績が上がることはまずありません。なぜなら中学受験の出題範囲は広く、 いくら頑張ってもすべてをカバーするのは不可能だからです。 成績の良い子の親はそんなことはしていません。 必要最低限の知識だけをお子さんに学ばせています。 合格するために必要なことの中から、お子さんに欠けている部分つまり弱点をしっかりと把握し そこを重点的に学習させているから、勉強にあまり時間をかける必要がないのです。

勉強時間を減らせば子供は自然とやる気を出す

受験勉強をしているこどもにとって1番イヤなことは、勉強する時間が長いということです。 つまり、勉強時間の短縮さえできれば子供もやる気をだしてくれるのです。 「ただでさえ時間がないのに何を言ってるんだ」と思うかもしれませんが、 今、お子さんにやらせている勉強はムダが多く成績につながらないことに時間を費やしています。 もし、「勉強時間を増やせば成績が上がる」と本気で信じているのであれば、 あなたのお子さんの成績が上がることはまずありません。よくて現状維持だと思います。 お子さんを合格させたいと思っているのであれば、根本的に勉強法を変える必要があります。 勉強時間に頼った勉強法から勉強の質をあげる勉強法へ 「攻めの勉強法」から「守りの勉強法」へ それほど難しい話ではありません。コツさえつかめば誰にでも可能です。 「合格する子の親」と「落ちる子の親」の違いは無駄な勉強をさせているかいないかの差です。 そして、あなたが出来る最大の役割は『お子さんの時間管理をしっかりする』ということです。

勉強時間さえ増やせば成績が伸びるという誤解

「子どもの成績が上がらないのは勉強時間が少ないに違いない」という発想はナンセンスです。 おそらく、お子さんはかなりの時間、勉強しているはずです。 それ以上増やしたところで集中力は落ち、やる気はなくなりいいことは一つもないでしょう。 気合と根性で乗り切ろうというのはやめたほうがいいでしょう。 もし乗り切れるのであればすでに乗り切っていると思います。 お子さんの成績が伸びないのは、「勉強時間」ではなく「勉強の質」の問題です。 つまり、現在の勉強法が間違っているから成績が伸びないのです。 今あなたがお子さんにやらせている勉強法をもう1度見直してみてください。 漠然と勉強をさせてはいないでしょうか? 勉強時間を増やしても成績が伸びないことは、お子さんがすでに証明しているはずです。 「どうすれば質の高い勉強ができるか?」をもう1度考え学習プランを練りなおす必要があります。 勉強のための勉強をしてはいないでしょうか? もちろんそれも重要かもしれませんが、でもそれは希望の中学に入ってからにしてください。 今やらなくてはいけないことは「テストで得点がとれる勉強法」をすることです。

基礎の大切さを甘く見すぎてはいませんか?

多くの人が合格するためには難しい問題が解けないといけないと勘違いをしています。 そんなことは決してありません。みんなが解ける問題を解くことができれば合格できるのです。 そして、そのためには基礎力が非常に重要になってきますが、多くの人は問題演習に明け暮れ、最も重要である基礎の定着をおろそかにしています。 塾は「問題演習をたくさんすることで力がついてきます。」といいます。確かにそれは事実です。 でもそれは基礎力がある人にとっての話です。 正直にいえば、あなたのお子さんにはまだ問題演習をする資格はありません。 申し訳ありませんが、それ以前の問題です。 基礎力のないお子さんが問題演習を行うのは地盤も緩み大黒柱もがたがたの欠陥住宅を とりあえず外装工事をしてどうにかごまかそうとしているのと同じことです。 工事中に倒壊するのも目に見えています。 「基礎はしっかりできている。応用問題が解けないんだ」と反論する方もいるでしょう。 試しに塾のテキストの例題を解かせてみてください。例題すらも解けない方が多いはずです。 応用問題に手を出すのは例題を100%解けるようになってからでも遅くありません。 むしろ、例題が100%解けるようになれば必ず応用問題もとけるようになっています。 そのためにもあなたがお子さんの弱点をしっかりと把握するということが必要なのです。

家庭教師は、お勉強の「基礎」と「応用」をどちらも教えれます

前にも述べています通り、お勉強とは「基礎」ができて「応用」が解ける形になっています。例えば、家でいう大事な土台が頑丈で ないと、上に柱や屋根をのせても壊れてしまいます。お勉強の同じように、「基礎」が出来ていないとお子様はお勉強をしたがりま せん。ますます勉強が嫌いになって、最後は学校や塾で置いてきぼりになってしまいます。そこで登場するのが家庭教師です。家庭 教師は、まずお子様が出来ていない問題状況を把握し、「どの箇所の問題が解っていないのか?」、「この問題を解くには、以前の どの問題が解けてれば出来るはず...」とお子様のレベルに合わせて、出来ていない箇所を見つけて過去を分析していきます。いわば、 人間の病気を調べるお医者さんみたいなものです。お子様と一緒に勉強を楽しく指導できる先生を見つけることができれば、成績ば かりではなく人間性も成長すると思います。当社は、そういう先生方を育てていく会社を目指しています。
このページのトップへ